
注意事項
- CoinPostさん、Cointelegraphさん、BTCNさん、CoinChoiceさん、仮想通貨Watchさん、などの暗号資産ニュースサイトさんの「記事の概要」や「感想」をTwitterでつぶやいている。
- 140文字という制限で、完全にその記事の概要を書くのは難しいため、しっかり元記事の確認をしてほしい。
- 本記事タイトル「○/○ 暗号資産ニュースツイートまとめ」の日付けは、自分がつぶやいた日付けであり、それぞれ元記事の日付けではない。
- それぞれのニュースサイトで同じ内容の記事がある場合は、どちらかをつぶやく。
- すべての記事に対してつぶやくのではなく、自分が気になった記事のみつぶやく。
1/25の暗号資産ニュース
ビットフライヤーホールディングスは25日、代表取締役の異動を発表した。新しい代表取締役には、MJS Finance & Technology取締役の平子惠生氏が就任した。創業者の加納裕三氏は取締役として留任する。平子氏はビットフライヤーHDの子会社で、仮想通貨交換業のビットフライヤーの代表取締役にも就任した https://t.co/cjlmM3jDER
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
MIT研究者 ビットコインよりデータ集約度が99%低い仮想通貨「Vault」を開発
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
すべての取引データのわずかな部分のみをダウンロードすることで、ユーザーがネットワークに参加できる
空のアカウントを削除したり、直近の取引データのみを利用し取引を検証可能
AlgorandというPoSチェーンに基づいている https://t.co/4Fk876aFvE
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスは、OTC(店頭)取引サービスの提供を開始
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
取引所を介さず直接取引ができるOTC取引は、その流動性の高さなどから機関投資家の間で人気が高まっている
最低20 BTC相当の取引を行うユーザー向けのサービスを提供する予定 https://t.co/JQpGTEjLr7
Robinhood CryptoとLibertyxはニューヨーク州の金融サービス局から仮想通貨ライセンスを取得した
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
特にRobinhoodは送金ライセンスも受け取り、bitcoin、ether、bitcoin cash、litecoinを含む7つの仮想通貨の売買および保管サービスの許可された。これでニューヨーク州は16の企業にライセンスを与えた https://t.co/7RGr9EHblM
https://t.co/bLS4sLJfYK財団は1月23日、評議会の新体制発足から最初の進捗報告を行った
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
NEMバージョン2「Catapult」の開発
ガバナンス(企業統治)
サステナビリティ(財団運営の持続可能性)
の3つに注力していく方針
これまでNEMの認知度の向上を優先としていたが、今後はプロダクト特化型体制に https://t.co/HItnxEXmAI
韓国のサムスン電子が開発中のスマートフォン、Galaxy(ギャラクシー) S10に仮想通貨イーサリアムをサポートするウォレットが入っている画像が23日、ツイッター上にリークされた
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
知らず知らずのうちに暗号資産とブロックチェーンを利用しちゃってたって未来はすぐそこにある気がする https://t.co/XRzbE66J1g
米ニューハンプシャー州の議会は、ビットコインによる納税や公共料金支払いを合法化する法案を検討している。1月23日に州議会の公聴会が行われ、来週には議会の小委員会で議論される予定だ
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
アメリカは州ごとにかなり独立色が強い環境もあるのかもしれないけど
こういう動きが出てくるのは羨ましいなあ https://t.co/XIrVvvk6N6
チャート分析、リアルタイム価格の表示、ウォレット管理、入出金のほか、XRP/JPY
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
BTC/JPY
BCH/JPY
ETH/JPY
LTC/JPY
MONA/JPY
XRP/BTC
BCH/BTC
ETH/BTC
LTC/BTC
の通貨ペア10種類の取引を行える
Android 4.4.0以上に対応
iPhone向けアプリも近日中に https://t.co/y77Oo0AgRq
JPモルガン BTC1260ドルを予想
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
「金融危機が起きたとしても、仮想通貨より複雑でなく流動性の高いヘッジ資産はある」
→投資家が米ドルや金などに対する信頼を失わなければ買われない
機関投資家による仮想通貨への関与が過去6ヵ月で急激に減っている
仮想通貨市場にいるのはほとんどが個人投資家 https://t.co/3kpsTeXwbs
でも2017年は機関投資家はほとんどいなくて、あの時は金融危機の懸念もない一番いい時で、あれだけ上がったしなあ
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
と思ったりします
Eコマース大手のOverstockの子会社であるtZEROが保持するtZEROトークンを用いたセキュリティトークンプラットフォームによるtZEROトークンの二次取引が開始されたと公式ブログで発表した
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
同社は昨年1億3,400万ドルの調達に成功している https://t.co/wrsQgAp7QS
リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOとイーサリアムの共同創設者ジョセフ・ルービン氏が23日、スイスのダボスで「中央集権」を巡って議論を戦わせる場面があった
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
「トークン所有における中央集権」と「マイニングにおける中央集権」、2つの観点から見ると、それぞれ真逆に映るのがおもしろいね https://t.co/I7KSS8Dk6c
メサーリがXRPの時価総額が半分ほどであると結論づけた根拠は、「販売制約」などで流動性がないXRPが現在の流通量とされる410億XRPのうち192億XRPあるということ
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
192億XRPを現在の交換レートでドルに換算すると61億ドルほどになり、CoinMarketCapに示されている時価総額約130億ドルの約半分になる https://t.co/dDfFLnrsRp
暗号資産の実態に基づいた、「より正しい」価値の求め方には少し思う所あり
— ほなねむ/クリプトアセットゲーマー (@honanem) 2019年1月25日
[過去記事]暗号資産の『価値の指標』は本当に時価総額なのか?『正しい価値の指標』とはhttps://t.co/qrUm4uC6eT
ごちゃっとした記事だし、新しいサイトも知ったので、また綺麗にまとめたいね
コメントをお書きください